2022年09月30日

ガーリックステーキライス



ダイエット計測後のご褒美ご飯♪
やっぱり米と肉でしょ!ってことで…

ガーリックステーキライス


これは随分昔に
テイストメイドジャパンさんの動画で見つけて以来
よく作っているレシピです。
ガーリックライスにも挽肉を混ぜ込んでいて
ボリューム満点!

椎茸の生ハムクリチお醤油豆乗せ


相変わらず美味しすぎる組み合わせ♪
口の中で味と食感が1体になる瞬間は
至福です。

カプレーゼ


バジルオイルを使ったカプレーゼ。
刻みバジルとオリーブオイル、塩麹を
混ぜ合わせたものです。
オイルまで美味しい♪

お腹も心も満たされました(´▽`*)

ちなみに数値は…

体重。


体脂肪率。


BMI値。


一応目標は半分くらい達成しました。
…体重はいいんです。。。
難しいのは体脂肪率ですね。。。
もう少し減らせるといいのだけど。

また来月、ゆるっと頑張っていきます(´▽`*)
  


Posted by maki♪ at 08:07Comments(0)日記

2022年09月29日

水炊き



博多水炊きの白濁こってりスープも好きだけど
家で作る時はあっさり簡単な水炊きです。
鍋に水と出汁昆布を入れ3時間。
その上に好きな素材を並べて
火が通るまで煮るだけ♪

昆布出汁と鶏肉や野菜の出汁で
これだけでもスープがかなり美味しくなります(´▽`*)

つけだれは大根おろしポン酢。
味変はかんずりと柚子胡椒。


かんずりは特におすすめ♪

今月から3ヶ月間ダイエットをしていて
今日が1ヶ月目の計測日です。
なので昨晩は水炊きでリセットご飯で。

〆は我慢です!

身体を温めて
食物繊維やたんぱく質もたっぷり摂って
大根とポン酢で消化促進。

さてどうなるかな?

目標達成したらそれなりのご褒美。
達成しなくても今日の夜は頑張ったご褒美笑

ダイエットもこのくらいのゆるさでちょうどいい。

食事や日課の反復浴はそのままに
適度に運動を取り入れただけ。

今日の計測結果を参考に
また来月の食事内容を考えようと思います(´▽`*)
  


Posted by maki♪ at 08:16Comments(2)

2022年09月28日

鮭と秋素材の南蛮漬けと焼きキャベツのマスタードタルタル



秋になって鮭が美味しくなってきました。
今回はその鮭と秋食材を使った南蛮漬け。
生姜を加えて風味と温活効果もアップ。
味染み染みの野菜達も美味しいです♪

鮭はアンチエイジングにも効果あり(´▽`*)

鮭と秋素材の南蛮漬け
常備菜にもおすすめ♪


(作りやすい分量)

生鮭切り身 3
茄子 1
舞茸 1パック
蓮根 4~5cm
茗荷 適量

【南蛮たれ】
鰹昆布出汁 300
酢 100
酒 大2
みりん 大2
きび砂糖 大2
醤油 大2
生姜 1かけ
鷹の爪 1
塩 少々

生姜は千切りにしておく。
鍋に南蛮だれの調味料を入れ沸騰させてアルコール分を飛ばす。
ボウルやパットなどに移し生姜と鷹の爪を加えて冷ましておく。
茄子を輪切り、舞茸は大きめにほぐす。
蓮根は皮を剥いて半月切りにする。
茗荷は縦2~4等分にする(大きさによって)
鮭の切り身を3等分にして塩胡椒、片栗粉をまぶす。
フライパンなどに油を多めに熱し
茄子と舞茸、蓮根は素揚げ、鮭は揚げ焼きにして
火が通ったものから南蛮だれに漬け込む。
冷蔵庫で3時間程冷やす。

酸味控えめで出汁の効いた南蛮だれです♪
野菜は今の時期なら
かぼちゃやにんじん、エリンギ、しめじなどでも。
夏の南蛮漬けはキンキンに冷やして食べたいけど
冷えが気になる場合はそこまで冷やさなくても
味が馴染めば十分です。

焼きキャベツのマスタードタルタル
マスタードでちょっとアレンジ♪


【マスタードタルタル】
固ゆで卵、ピクルス、玉ねぎののみじん切りを
マヨネーズ、粒マスタード、酢、ブラックペッパーで和える。

いつものタルタルソースも
マスタードを加えることで雰囲気が変わります。
具沢山の食べるタルタルソースみたいになりました(^-^;
ブラックペッパーはたっぷりが美味しいです。
今回は焼きキャベツに合わせたけど
お肉やお魚のグリルや揚げ物にもきっと合う!

アボカド納豆ナッツご飯


栄養補給したい時にはこれ。
大きめの器で作ることが多かったけど
今回小さめの器にしたら
卵の比率が多く
卵かけご飯みたいになりました。
なるほど。

スティックきゅうり
酒粕味噌とコチュマヨで♪


ちょっと疲れが溜まってエネルギー不足だったので
しっかり食べられるメニューです。
疲れ過ぎると食べられなくなってしまう方なので
改めて食べることは大事だなと気づいたり。
カロリーや栄養が
ぐんぐん吸収されているのが分かりました。

やっぱり食は生きる源(´▽`*)
  


Posted by maki♪ at 09:04Comments(0)

2022年09月25日

油揚げのビスマルク風ピザ



ピザは食べたいけど糖質が気になる…。
そういう方にも今回のレシピは超おすすめ!
油揚げのピザ、それもビスマルク風!
味もボリュームも大満足に仕上がりました♪

1枚全部食べても罪悪感なし(´▽`*)

油揚げのビスマルク風ピザ


1枚分)

油揚げ 1
マヨネーズ 大1
ケチャップ 大1
ピザ用チーズ 適量
生ハム 適量
温泉卵 1
ヤングリーフ 適量
ブラックペッパー 適量

油揚げの3辺を切って開く。
マヨネーズとケチャップを混ぜたソースを
開いた内側の面全体に塗る。
ピザ用チーズをかけて
トースターでチーズが溶け少し焦げ目がつくまで焼く。
焼けたらブラックペッパーを振り、
生ハムとヤングリーフをトッピングして
真ん中に温玉を乗せ、絡めながら頂く。

油揚げは焼き時間が短くすぐ焦げてしまうので
卵は焼き込まずに温玉を絡めるスタイルにしました。
具材も後乗せです。
こんな簡単に糖質オフのビスマルクが食べられるなんて
幸せ過ぎる♪

焼きキャベツのシーザーサラダ
たっぷりキャベツもペロリ♪


ベーコンの千切りを焦げ目がつくまで炒めて取り出しておく。
串切りにしたキャベツをオリーブオイルで
片面焦げ目がつくまで焼く。
裏返して白ワインを加え蓋をして
柔らかくなるまで蒸し焼きにする。
蓋を取り水分が飛ぶまで焼き付ける。
器に盛り、ベーコンを散らしシーザードレッシングをかける。
お好みでブラックペッパーを振る。

【シーザードレッシング】
マヨネーズ 大2
ヨーグルト 大2
粉チーズ 大1
レモン汁 小1.5
にんにくチューブ 2~3
ブラックペッパー たっぷり

自分で作っていてもそうなんですが
キャベツは焼いているうちにぽろぽろ形崩れしたりします。
見映えも大事ですが焼き目が美味しいので
気にせずがんがん焼いちゃってください。
と言っても焦げ過ぎは要注意。
蒸し焼きにして柔らかくなったキャベツは甘くて
本当にいくらでも食べられそうな美味しさです!
お好みで温玉を添えてもOK

白だしピクルス
さっぱり和風ピクルス♪


【ピクルス液基本】
白だし濃縮タイプ 大3
水 150
酢 50
きび砂糖 小1

お好みの野菜を漬け込むだけ。
今回はきゅうり、大根、プチトマト、茗荷。
酸味が効いた浅漬けみたいな感じで
もりもり食べられます♪

油揚げピザはまだまだ作りたいものがあるので
それはまたの機会に。

リセットご飯でありながら
ご褒美ご飯にも匹敵する満足感でした(´▽`*)
  


Posted by maki♪ at 07:55Comments(0)

2022年09月24日

生姜肉団子の和風スープ煮ときんぴらマヨサラダ



涼しいを通り越して肌寒いこの頃。
心も身体も温めてくれるものが恋しくなっています。
なので生姜たっぷりの具沢山スープと根菜たっぷりのサラダ。
冷えは身体の内側から対策も大事です!

スープの具にも生姜を加えてぽかぽかに(´▽`*)

生姜肉団子の和風スープ煮
素材の旨味と出汁でシンプル味付けでも美味しい♪


(作りやすい分量)

豚挽き肉 250g
ほうれん草 1
きのこ 150g
長ネギ 10cm
生姜 1
生姜チューブ 3cm程度
片栗粉 大1.5
塩 小1/2
胡椒 適量
卵 1
鰹昆布出汁 600
酒 50
醤油 大2弱
塩 少々

ほうれん草はざく切り、きのこは食べやすい大きさにする。
生姜は千切り、長ネギはみじん切りにする。
豚挽き肉に、生姜チューブ、長ネギ、片栗粉、卵、塩、胡椒を加え
練り混ぜる。
鍋に油を引き千切り生姜を炒め、香りが出たら
鰹昆布出汁、きのこ、醤油、塩を加える。
沸騰したら少し火を弱め
肉団子のたねを丸めて入れていく。
肉団子に火が通ってきたらほうれん草を加え蓋をして
しんなりするまで煮込む。
具材に火が通ったら器に盛る。

今回はスープ仕立てですが
ちょっとした鍋にも応用できます。
具材はきのこの量を増やすのがおすすめ。
味変は七味、柚子胡椒、粉山椒、かんずりなどお好みで♪
乾燥柚子の皮で風味をつけても美味しい!

きんぴらサラダ
甘辛味付けにマヨネーズでこってり♪


(作りやすい分量)

蓮根 100g
にんじん 1/2
ささがきごぼう 1
顆粒鰹出汁 大1
醤油 大2
みりん 大1
酒 大3
きび砂糖 小1/2
炒りごま 適量
マヨネーズ 大3
水菜 適量

蓮根は縦半分に切って薄切りにする。
人参は薄い短冊切りにする。
醤油、みりん、酒、きび砂糖を合わせておく。
フライパンにごま油を熱し
蓮根、人参、ごぼうを炒める。
油が回ったら顆粒鰹出汁を加える。
しんなりしてきたら合わせた調味料を加え
汁けがなくなるまで炒める。
粗熱が取れたらボウルに移し
マヨネーズと炒りごまを加え和える。
適当な長さに切った水菜をさっくり混ぜ器に盛る。

きんぴらリメイクサラダはよくありますが
最初からサラダにするためのきんぴらなので
味は多少薄めです。
甘辛ベースこってり味付けなので
これだけでもご飯が進む!
もう少しボリュームを出したい時は
ベーコンを加えてもよさそう。
また試してみよう。

トマトと茄子とソーセージのチーズ焼き
重ねて焼くだけ♪


トマトとソーセージの旨味と出汁に
オリーブオイルの風味で
ただ重ねて焼いただけでも美味しいです♪
乾燥バジルで風味を追加。

もう1品は定番もずくきゅうりで
酢やカリウムを補給。

夏には秋冬野菜をほとんど欲しなかったのに
涼しくなると求めてしまう、
本能って不思議ですね(´▽`*)
  


Posted by maki♪ at 10:08Comments(0)

2022年09月23日

蓮根つくね



蓮根つくねは料理が好きになってからずっと
作り続けている定番レシピ。
シャキシャキの蓮根の歯ごたえも好きだし
ヘルシーなのに食べ応えも十分。

卵黄と卵白を分けて使用し無駄のないように(´▽`*)

蓮根つくね
甘辛味でご飯にもおつまみにも♪


(作りやすい分量)

鶏ひき肉 250g
蓮根 100g
生姜チューブ 3cm
卵 1
片栗粉 大1/2
塩、胡椒 ひとつまみ

【たれ】
醤油 大2
みりん 大1
酒 大2
きび砂糖 小1

蓮根はみじん切りにする。
卵は卵黄と卵白に分ける。
鶏ひき肉、蓮根、生姜チューブ、卵白、片栗粉
塩、胡椒をよく練り混ぜる。
お好みの大きさに平たく丸める。
フライパンに油を熱し、つくねだねを両面焼く。
たれを混ぜあわせ、焼きあがったつくねに煮絡ませる。
卵黄を添える。

減塩を心がけているので
味は優しめです。
もう少し濃い味が好きな方は
同じ比率でたれの量を増やして煮絡めてみてください。
それか絡める分とは別にたれを合わせ
レンジで煮詰めて
追いがけして調整してもいいかも。

大根ときゅうりと薬味野菜のおかかポン酢サラダ
大根ときゅうりがたっぷり食べられます♪


お好みの量の大根、きゅうりは
スライサーのつま用で極細い千切りにする。
茗荷、大葉も千切りにする。
野菜を全部合わせ器に盛り
鰹節を乗せポン酢をかける。

大根ときゅうりは浮腫み防止や消化促進効果あり。
つま用の極細せん切りにすることで味も絡みやすくなって
かなりの量も食べられます♪
茗荷と大葉は冷蔵庫にあったので使いましたが
大根ときゅうりだけでも十分です。

あとは塩こぶトマトと枝豆。
ちょっと頑張りたくない日も和えるだけとか
解凍するだけで1品になる上
リコピンや植物性たんぱく、食物繊維も補えるので
かなり助かります♪

前日にがっつりつけそば食べたので
この日は軽めにリセット(´▽`*)
  


Posted by maki♪ at 08:45Comments(0)

2022年09月22日

幻庵で濃厚煮干しつけそば


幻庵さんに行ってきました♪

涼しくなってきたので食欲も復活。
がっつり食べようってことで今回は。

濃厚煮干しつけそば。
味玉トッピング。


中華そばはコクがありつつもすっきりめだけど
このスープはとにかく濃い!
ドロドロがっつり煮干し系が好きな方はきっと好き。
 さらに燕三条好きな私には
刻み玉ねぎやバラ海苔たっぷりなのも
嬉しい♪

麺はつるつる細麺。
夏バテの時はデフォの量では多過ぎたけど
このくらい涼しければ食べられます(^-^;

麺少なめにも対応して頂けるので
つけめんは麺量が…と迷う方でも
大丈夫です!

中華そばもそうだけど
定期的に食べに行きたくなる味なんですよね。

お腹いっぱい、美味しく頂きました(´▽`*)
  


Posted by maki♪ at 10:45Comments(0)外食

2022年09月21日

和風ミネストローネとさつまいもと鶏肉の甘辛煮



涼しい日も増えてきて頭の中はすっかり秋ご飯。
今回はさつまいもや根菜、きのこを
ふんだんに使ったメニュー。
腸活にも温活にも効きます。

素材を切る手間だけであとは簡単調理(´▽`*)

きのこの和風ミネストローネ
素材の旨味と和風だしと味噌が合う♪


(作りやすい分量)

お好みのきのこ 200g
(今回はエリンギ、しめじ)
玉ねぎ 1/2
人参 1/4
大根 3cm
蓮根 3cm
ウィンナー、ベーコンなど 適量
にんにく 1
鰹昆布出汁 500~600
トマト水煮 1
味噌 大2
ブラックペッパー 適量

きのこ、野菜は1cm角程度に切り、にんにくはみじん切りにする。
ウインナー、ベーコン等は食べやすい大きさに切る。
鍋にオリーブオイルとにんにくを熱し香りが出たら
きのこと野菜とウインナー等を炒める。
しんなりしたら鰹昆布出汁、トマト水煮を加え
20~30分程度中弱火で煮込む。
味噌を溶き入れてブラックペッパーで味を調える。

野菜はゴボウやじゃがいも、パプリカなど
きのこもしいたけや舞茸など好きなもので大丈夫です。
玉ねぎはマスト。
ウインナー等は味出汁なので鶏肉やツナ缶、鯖缶でも。
少し煮込み時間が長いのですが
素材の旨味と出汁を引き出すために
このくらい煮ると美味しくなります♪
味噌の分量はお好みで加減してください。

さつまいもと鶏肉の甘辛煮
甘じょっぱ系好きならきっと好き♪


(作りやすい分量)

さつまいも 1
鶏もも肉 2
生姜1かけ
水 300
醤油 25
みりん 25
酒 100
きび砂糖 少々
塩 少々

さつまいもは輪切りにして水にさらしておく。
鶏肉は1口大にする。
鍋に油を熱し生姜の千切りと鶏肉を炒める。
火が通ってきたらさつまいもを加えて炒める。
水と酒を加え軽く沸騰させて灰汁を取る。
調味料を加えて蓋をして中弱火で10分程煮込む。
蓋を取って時々かき混ぜながら7分程煮込む。

鶏肉の出汁たっぷりの煮汁まで美味しい煮物です。
かき混ぜる時はさつまいもが崩れないように
優しく馴染ませてあげてください。

コールスロー
野菜だけの酢多めのさっぱりコールスロー♪


キャベツの千切り、きゅうりの千切り、紫玉ねぎのスライスを
1程度の塩で揉み、水にさらして塩分を抜き絞り
マヨネーズ、酢、ブラックペッパーで和える。

キャベツがたっぷり食べられます。
紫玉ねぎは冷蔵庫にあったので入れましたが
キャベツときゅうりだけでも。

今回のメニューは写真だと量が少なそうに感じますが
具沢山のこってりスープに
ほくほくのさつまいもで
かなりの満足感がありました。
リセットごはんにもピッタリ。

スープや煮物は身体も心もほっこりしますね(´▽`*)
  


Posted by maki♪ at 08:54Comments(0)

2022年09月20日

ところてんのよだれ鶏冷やし麺



買い置きしておいたところてん。
ちょうど気温も上がった日だったので冷やし麺アレンジ。
ずっと気になっていたよだれ鶏を合わせてみました♪
意外と合ってほんのり痺辛が美味しい!

ところてんのよだれ鶏冷やし麺
鶏肉とたれはレンジで簡単調理♪


(1人分)

ところてん 1~2パック(好きなだけ)
鶏もも肉 1
長ネギ 1/4
にんにく 1
生姜 1かけ
塩麹 小1
紹興酒 大3
黒酢 大3
醤油 大3
鶏もも肉の蒸汁 全量
炒りごま 適量
ラー油 大1/2~1
花椒 大1
カシューナッツ 15g

【お好みでトッピング】
きゅうり、トマト、茹で卵、パクチー

鶏もも肉に塩麹を擦り込み、耐熱容器に入れ
長ネギ・にんにく・生姜のみじん切りを乗せ
紹興酒をかけてふんわりラップをし、
片面3分ずつ加熱してそのまま冷ます。
蒸汁を香味野菜ごと取り分けて
黒酢、醤油、ラー油、炒りごまを混ぜる。
ところてんの水気をよく切り器に盛って
薄切りにした鶏もも肉と
お好みできゅうり、トマト、茹で卵を乗せる。
たれを回しかけ、花椒と粗みじん切りにしたカシューナッツ、
パクチーを散らす。

冷やし麺と言いつつ
もはや具材が主役になってます(^-^;
ですが、たれの味染みになったところてんも美味しい!
鶏肉も塩麹を擦り込むことで
レンジでも柔らかく仕上がります♪
夏に大活躍してくれそうな
ところてんアレンジになりました。

海老アボマヨサラダ
油で揚げないヘルシーな海老マヨです♪


(作りやすい分量)

冷凍海老 180g
冷凍アボカド 100g
マヨネーズ 大1
ケチャップ 大1
レモン汁 大1
マスタード 大1
ブラックペッパー 適量
パプリカパウダー 適量

冷凍海老は水に浸して解凍し、
背の部分に切り込みを入れる。
冷凍アボカドは室温で解凍しておく。
マヨネーズ、ケチャップ、レモン汁、
マスタードブラックペッパーを合わせておく。
フライパンで海老を焼く。
海老とアボカドを海老マヨソースで和える。
器に盛り、パプリカパウダーを振る。

冷凍海老と冷凍アボカドがあったので
サラダ風の海老マヨにしてみました。
生海老や生のアボカドでも同様に作れます♪
冷凍アボカドは崩れやすいので半解凍のうちに
和えてしまう方がいいかも。

茄子の黒酢南蛮漬け
黒酢のコクと生姜の風味が茄子に合う♪


鰹昆布出汁150㏄、黒酢大3、きび砂糖小1、醤油大2
塩小1/2、生姜1片の千切りに
輪切りにして焼いた茄子2本を漬け込む。

出汁は昆布だけでも鰹だけでも大丈夫です。
干し椎茸も美味しいと思います。
お好みの出汁を使ってください。

よだれ鶏が中華なので
サイドも何となく中華っぽくしてみました。
黒酢やレモン汁で疲労回復効果も期待(´▽`*)
  


Posted by maki♪ at 08:50Comments(0)

2022年09月19日

極一できのことホワイトソースのクリームつけそば


極一さんへ行ってきました♪

目当ては今月の限定。

きのことホワイトソースのクリームつけそば。


真夏のあっさりつけそばとは打って変わって
洋風のこってりスープ。

麺は平打ち麺。

例えるなら
和風のクリームソースで
もちもちのタリアテッレを食べている感じです。

ちょっと添えてある柚子胡椒での味変が
すごく美味しかった!

これはあさりとか牡蠣を入れても
かなり美味しくなりそう。
冬とかに考えてくれないかな…。
ただこの段階で1000円超えなので
原価考えると難しそうですね(^-^;

来月の限定も楽しみです♪

お腹いっぱい美味しく頂きました(´▽`*)
  


Posted by maki♪ at 08:35Comments(0)外食